未来洞察-知財

目次

アプリの概要

「知財x未来で事業構想」は、企業が持つ特許などの技術資産と自社の強みを活かし、AIを使って未来の技術トレンドや市場の変化を予測しながら、新しい事業のアイデアを生み出すための支援ツールです。
特許の分析から事業アイデアの検討、仮説の作成までを一連の流れでサポートします。

アプリの目的

このアプリは、企業の技術資産や強みを活用して、新規事業のアイデアを素早くたくさん作り出すことを目的としています。特許情報を中心に据え、未来の技術や市場の動きを見通すことで、効果的な技術戦略や事業計画を立てるお手伝いをします。専門知識がなくても使いやすい設計です。

活用シーン

  • 知財部門や技術戦略部門で、新しい事業のアイデアを考えるとき
  • 研究開発(R&D)や経営企画で、未来の技術や市場の動向を調べるとき
  • 経営層向けの技術や事業戦略を話し合うワークショップで
  • 他社や外部と協力して新規事業を進める際のプロジェクトで
  • 競合他社の動向や技術の流れを分析し、技術計画を立てるとき

事前準備

アプリを実行する前に、次の情報を用意しておくとスムーズに進められます。

  • 企業の強みやノウハウ、開発中のプロダクトに関する情報(任意)
    未入力の場合はWebリサーチの情報をもとに分析します。ただし、開発中のプロダクトなど公開されていない情報が含まれる場合、より正確な分析のためには事前にご用意いただくことをおすすめします。
  • 事業開発に使いたい特許の特許番号
    アプリ内でも特許検索は可能ですが、特許の詳細を確認する際はGoogle Patentsなどの外部サービスをご利用ください。

このアプリのステップ

Step
資産・強みを洗い出す
  1. 企業名と任意で事業部門を入力
  2. 企業の強みやノウハウ、プロダクトやサービスを入力(任意)
  3. AIアシスタントがアセットを洗い出す
Step
ビジョン・目的設定

AIアシスタントと一緒に、未来洞察(バックキャスティング)による1年後、3年後、10年後のビジョンを考えます。

Step
アイデアや特許を登録

事業開発で活用したいアイデアや関連する特許を登録します。

Step
特許群を分析

AIアシスタントが、登録した特許群を分析します。
主要特許と関連/類似特許を比較し、技術的特徴や課題解決策を整理し比較します。

Step
事業アイデアを作る
  • AIアシスタントが、入力した事業アイデアや特許群から事業アイデアを作ります。
  • AIアシスタントが、入力した未来のビジョン・目的、自社のアセット、特許群から事業アイデアを作ります。
Step
事業の仮説を作る

社会や市場の変化の兆しを見つけて、その中から新しいビジネスのチャンスを探し出し、技術やアイデアをもとに、AIアシスタントが事業仮説を作成します。

FAQ

特許情報はどこから取得していますか?

Google Patentsを利用しています。

自社の特許以外も使えますか?

はい。他社の特許や公開情報も使えます。

入力した情報は外部に公開されますか?

いいえ。入力情報は暗号化され、ログインしたユーザーのみが閲覧できます。運営側もデータにアクセスできません。
また、共創ナビ ivanはユーザーデータを学習しません。

このページの用語

知財(知的財産)

企業が持つ特許や商標、著作権などの技術やアイデアの権利のこと。

特許

発明や技術を独占的に利用できる権利。法律で保護されます。

バックキャスティング

未来の理想の姿から逆算して、今何をすべきか考える方法。

事業仮説

「このような事業がうまくいくのではないか」という予想や計画のたたき台。

目次