目次
アプリの概要
「知財起点で事業構想」は、特許や企業の持つ強みをもとに、新しい事業アイデアをスピーディーに量産するアプリです。
AIアシスタントが特許技術と市場ニーズをのつながりを分析し、事業開発の可能性を広げます。特許や知的財産に詳しくない方でも、特許を軸に自由にアイディアを構想することができます。
アプリの目的
- 企業が持つ特許や独自の強み(アセット)を活かして、新規事業のタネを効率的に見つける
- 特許技術と市場ニーズをつなげ、事業の可能性を広げる
- 専門知識がなくても、AIのサポートで特許を使ったアイデア発想ができる環境を提供する
- オープンイノベーションや他社との協力にもつなげられる
活用シーン
- 新規事業やサービスを考え始めるときのアイデア出し
- 知財部門や企画部門が、自社の特許や技術の新しい活用方法を探すとき
- 既存の特許を別の分野で活かすための用途開発や提案作り
- 他社とのコラボレーションや共同開発のきっかけ作り
- 複数の特許を組み合わせた事業戦略や市場展開の仮説づくり
事前準備
アプリを実行する前に、次の情報を用意しておくとスムーズに進められます。
- 企業の強みやノウハウ、開発中のプロダクト情報など(任意)
未入力の場合はWebリサーチの情報をもとに分析します。ただし、開発中のプロダクトなど公開されていない情報が含まれる場合、より正確な分析のためには事前にご用意いただくことをおすすめします。 - 事業開発に使いたい特許の特許番号
アプリ内でも特許検索は可能ですが、特許の詳細を確認する際はGoogle Patentsなどの外部サービスをご利用ください。
このアプリのステップ
Step
資産・強みを洗い出す
- 企業名と任意で事業部門を入力
- 企業の強みやノウハウ、プロダクトやサービスを入力(任意)
- AIアシスタントがアセットを洗い出す
Step
特許からアイデアを作る
AIアシスタントが、個別の特許に基づく事業化の方向性を提案します。
Step
特許を組み合わせて事業アイデアを作る
AIアシスタントが、特許の組み合わせによって生まれる相乗効果を踏まえたアイデアを提示します。
Step
事業の仮説を作る
アセットと特許を統合し、AIアシスタントが全体像としての事業仮説を生成します。
事業仮説は、社会の変化や兆し、顧客の未充足ニーズを出発点に、「価値を創出できるかもしれない」という仮説を構造的に言語化する枠組みで生成されます。
FAQ
- 特許情報はどこから取得していますか?
-
Google Patentsを利用しています。
- 自社の特許以外も使えますか?
-
はい。他社の特許や公開情報も使えます。
- 入力した情報は外部に公開されますか?
-
いいえ。入力情報は暗号化され、ログインしたユーザーのみが閲覧できます。運営側もデータにアクセスできません。
また、共創ナビ ivanはユーザーデータを学習しません。
このページの用語
アセット
企業が保有する有形・無形の資産のこと。例:特許、ブランド、人材、販売チャネル、ノウハウなど。
特許
発明や技術を独占的に利用できる権利。法律で保護されます。
特許群
関連する複数の特許の集合。ある技術分野や事業領域に関連する一連の特許を指します。
事業仮説
「このような事業がうまくいくのではないか」という予想や計画のたたき台。
オープンイノベーション
他社や外部の組織と協力して新しい価値を生み出す取り組み。
IPランドスケープ
特許情報を活用して、技術や市場の動向を分析し、事業戦略に活かす手法。
