共創ナビivanに特許情報を入力する方法を説明します。
特許情報はGoogle Patentsの検索結果を利用しています。
目次
特許の情報を入力する流れ
1.特許番号を入力し「検索」をクリック

- 特許番号を入力
入力フィールドに特許番号を入力します。 - 「検索」ボタンをクリック
「検索」ボタンをクリックすると検索が始まります。
特許番号の入力方法
- 特許番号を半角カッコで囲む
- 特許番号は「国別コード+番号」にする。日本の国別コードは「JP」
- 複数の特許をまとめて検索する場合は「OR」をいれる。「OR」は半角の大文字で入力し、前後には半角スペースを入れる
例1:「特許7154444」を検索する場合
(JP7154444)
例2:「特許7154444」と「特許7607848」をまとめて検索する場合
(JP7154444) OR (JP7607848)
2.検索結果から特許を選択

- 特許を選択
表示された検索結果から共創ナビivanに入力する特許をチェックします。 - 「選択完了」ボタンをクリック
「選択完了」ボタンをクリックすると共創ナビivanに登録されます。
特許番号を指定して検索したにもかかわらず複数の結果が表示される場合、それは特許番号と同じ番号の「公開番号」を持つ別の特許出願がヒットしている可能性があります。
3.登録された特許
特許の概要がカード型で表示されます。

- 特許情報(1)
特許情報を日本語で要約したものです。 - 特許情報(2)
情報を畳んだ状態です。タイトルをクリックすると開閉できます。 - 特許詳細
特許のPDFを別タブで表示します。 - クリップボードにコピー
このカードに表示された内容をマークダウン形式でコピーします。 - 非表示
非表示ボタンをクリックすると、この情報を無効にして、表示を畳み⑥のような表示になります。
無効にした場合は、AIに情報は渡りません。 - 削除
この特許を削除します。
特許の検索は、特許番号だけでなく特許の内容や企業名などのキーワードでも検索できます。
共創ナビivanの検索結果では内容の一部しか確認できないため、詳細を確認してから登録したい場合は、Google Patentsなどで先に検索し、特許番号で検索します。
